2024年12月5日
やりました!ついに、新潟県で タイニーハウス単体の旅館業許可 が取れました!
これ、新潟県では初の事例らしいんです。ちょっと自慢していいですよね?(笑)
全国ではトレーラーハウスを使った宿泊施設が増えているから、「まぁすぐ許可下りるでしょ!」なんて軽い気持ちで始めたんですが…実際は結構大変でした。
許可取得までのドタバタ劇
まず一番の壁は、「移動できるものはこれまで許可していない」というルール。
新潟では、土地に固定した建築物として許可を取ったり、本館の「離れ」として使うケースはあったらしいです。
さらにこれまでは、「キャンプ感覚で宿泊する簡易施設」としてグレーな状態で営業している事例もあったようですが・・・・・ 今回はきちんと旅館業としての許可を目指しました。
ただ、その分、保健所とのやり取りがめちゃくちゃ大変で、1か月くらいかかりました。
前例がない分、確認事項が多くて提出書類も盛りだくさん…。
例えば、タイニーハウスが「建築物ではない」ことを証明するために、車検証を提出。
建築確認が不要であることも確認が必要だったので、長岡市都市整備部の建築・開発審査課に相談して「申立書」を保健所に提出しました。
さらに、保健所に提出する書類には「消防適合通知書」が必要。これがまた一苦労!
消防の方も初めてのケースだったので、手探りで進める感じでした。こちらも3回ほど消防本部に通い説明を重ね、地元の小国出張所が現地立ち会い検査。その後、検査から10日ほどで適合通知書が発行されました。
保健所の検査自体は、なんと5分で終了!あっという間でした。
保健所の方、消防署の方、雨の中ご苦労様でした。
いよいよオープン!
営業スタートは 明日、12月6日 から!
許可証と許可番号の発行はもう少し先(2週間くらい)ですが、とにかく営業開始できるのは嬉しいです!
(まだまだ改装も必要なので、本格稼働は春頃になりそうですが…雪体験宿泊やります!)
Airbnbなどのサイトでの掲載はもう少し準備が必要ですが、整い次第お知らせしますね!
これからこのタイニーハウスでどんなお客様に出会えるのか、今からワクワクしています。
次の挑戦もスタート!
実は、次のプロジェクトとして 小国地域で「空き家」と「タイニーハウス」を組み合わせた宿泊事業 を考えています!
地域の資源を活かして、もっと面白い宿泊体験を提供できたら最高だなと思っています。
進展があったらまたご報告しますので、お楽しみに!
春には、デッキを延長して、焚き火エリアを整備しなきゃ。
これから、このエリアは真っ白になります。
内装などはこんな感んじ。壁イマイチなので、小国和紙貼ってみようかな。
水洗トイレ(もちろんウォシュレット)、シャワー、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、
トースター、食器類、アメニティー類も完備です。
Comments